CSS Nite LP,Disk 8「Google Analyticsを使ったWebアクセスログ解析とサイトへの反映」 に参加してきました

CSS Nite LP, Disk 8「Google Analyticsを使ったWebアクセスログ解析とサイトへの反映」(2010年1月9日開催)に参加して来ました。

ここ数年の課題であるweb解析(アクセス解析)。2005年にGoogle Analyticsが登場し、それまで高嶺の花(ツール導入だけで20万円以上!)であったweb解析が急速に普及しました。しかしツールは安価で使えるようになりましたが、「使いこなせているか」「業務に活かせているか」という部分はまだまだです。

そこで今回のCSS Nite LP, Disk 8「Google Analyticsを使ったWebアクセスログ解析とサイトへの反映」。web解析界の巨匠たちによる非常に内容の濃いセミナーでした。そして宿題がいっぱい出た感じです。

web解析界の巨匠たち(左から大内さん、衣袋さん、石井さん、小杉さん、権さん)
web解析界の巨匠たち(左から大内さん、衣袋さん、石井さん、小杉さん、権さん)

本セミナーのセッションと自分に響いたポイントは以下の通り。

Google Analytics ベーシック

小杉 国太郎さん(グーグル株式会社)

  • Google Analyticsのツールとしての基礎知識に関するセッション(用語やデータの解説や機能紹介、今後の追加機能など)
  • この時点ですでにベーシックではないというか内容てんこ盛り
  • Google Analytics活用のキモ→アドバンスセグメントとカスタムリポートの使いこなし
  • アノテーション(2010.1より順次公開予定) →メモを付加することが可能に
  • モバイルトラッキング(2010.1stQに公開予定) →日本のキャリアにもコミット予定

仮説検証型、かつ4つの対顧客戦略でデータを見る
~Google Analyticsを使った分析のあるべき流れ

  • web分析の考え方を実際に考えながらレクチャー
  • 3つのデータ解析視点
    • トレンド(推移を見る)→ 時系列と文脈で見る
    • ベンチマーク(比較する)→ 期間比較などから検証する
    • セグメント化(分類してみる)→ ブレイクダウンして深掘りする
  • 4つのサイト分析フェーズ
    • 集客(流入)→ 参照元の分析
    • 接客(回遊)→ 直帰率や離脱の分析
    • 制約(コンバージョン)→ シナリオ分析、想定動線
    • 再訪(リテンション)→ リピーター対策、利益最大化

ユーザー行動をセグメント化して、サイト改善
〜ユーザーの行動と気持ちに寄り添うセグメンテーション分析

大内 範行さん(アユダンテ株式会社

  • サイトの向こう側(=ユーザー)の利益を最大化するサイト改善
  • 実在するサイトを例にした実践的web解析例
  • 自分の基準を持つ(必要なのは自サイトの改善)
  • 芯を強くする(=良い部分を伸ばす、担当者の自信up)
  • ユーザーに寄り添う(キーワードごとに異なるユーザーの行動分析)
  • お土産(できる100ワザ Google Analytics SEO & SEM を極めるアクセス解析ノウハウの追加情報)

Web制作会社のための、顧客が逃げないGoogle Analyticsレポーティング ~成果アップのための解析「報告」の実践

石井 研二さん(株式会社HARMONY

  • 石井さんによる怒涛のトーク(漫談)
  • アクセス解析レポーティングのポイント
  • 目的と成果(発注サイド/制作サイドのwin-winな関係)
  • 改善につながる解析の見所:「入り口回数」×「誘導率」
  • エクセルを活用したレポーティング
  • 月々の報告で見せるポイント
    1. 全体像→あっさり
    2. 前月の改善効果
    3. 効果を伸ばすためのポイント
    4. 次に改善するべき改善点
  • リンクはユーザーへの提案、適切なリンクは接客・おもてなし

経営者視点のサイトリニューアル提案
~Google Analyticsを使った経営成果の算出法

  • 淡々と重要なことを語られる方
  • web制作会社の役割変化
    • ネット広告→急伸、制作費→横ばい
    • 広告費は売上を押し上げる投資、制作はコスト
    • web制作単体ではなく、戦略・マーケティングレベルから携わる制作→web制作会社からweb活用支援会社へ
  • 経営者視点のリニューアル提案
    • 成果につながるwebサイトの構築
    • 成果につながるユーザーのモデル化
    • 見積算出の費用を提示・交渉 → 見積もり=市場調査
  • web活用のパートナーとして
    • 変革をもたらすのは我々webプロフェッショナル
    • ほとんどの中小企業にとってwebのパートナーは制作会社
    • webのスペシャリストからweb以外も含めたゼネラリストへ

以下、個人的な感想です。

Google Analyticsは無料でありながら非常に高機能なツールであり、web解析という業務はそれ以上に難しいですね。2009年にもCSS Nite in Ginza, Vol.30Web担当者Forum × CSS Nite「実践ワークショップ」第3回『アクセス解析ワークショップ』、安西さんによる「私的勉強会 解析しないと!」などいくつかのセミナーに参加しました。ただ、なかなか身になっていないのが実情です。

こればかりは知識の吸収もさることながら、実践が大事ですね。一人ではすぐに行き詰まってしまうというか客観的な検証が難しい面もあります。一緒にやれるパートナーが欲しいと思います。WWFジャパンさんの例ではないですが、ワークショップとかやってみてもいいですよね。

最後に今回も密度の高いセミナーを企画・運営してくださったCSS Niteの方々に感謝です。

Web担当者Forum × CSS Nite「実践ワークショップ」 第3回『アクセス解析ワークショップ』に参加して来ました

Web担当者Forum × CSS Nite「実践ワークショップ」第3回『アクセス解析ワークショップ』に参加して来ました。

webの媒体としての長所はログが取れること=視聴率調査がある程度正確に行えることです。つまり視聴者(ユーザー)が「どこから来てどのページを見たか」などの情報をある程度追跡し、数値データとして見ることができることです。この数値データというところが大切で、定性的ではなく定量的に効果を計測できます。

ところで、しっかりとアクセス解析できてますか?そう聞かれると答えに窮することがあります。データ(数値)はチェックしています。その数値をただ把握しているだけではしかたありません。データからサイトの特長を分析し、改善に活かしてして初めてアクセス解析(web解析)が業務に役立つからです。

というのが、前置き。今日のワークショップでは、1グループ4〜5人に分かれてWWFジャパンのサイトを検証して行きました。

まずは仮説作り。サイトのターゲットや想定されるユーザー行動を造ります。これは実務においては制作の上流行程で行われているはずなのですが・・・、今回は仮説に基づいたユーサー行動を数値上から検証するのが目的ですので、仮説設定からスタート。その後、サイトのミッションについて説明がありました。

アクセス解析ワークショップ
アクセス解析ワークショップ

そしてアクセスデータに基づく検証・・・だったのですが、当グループにおいては「仮説に対して」という部分が大分抜け落ちてしまいました。というより、仮説自体の設定に無理があったのかも。そこを半ば強引に仮説=サイトの意図通りにユーザーを導くための改善点の洗い出しとグループディスカッションは進んで行きました。そして総評をいただき終幕。

Web担当者Forum編集長の安田さんの総評にもありましたが、今回は自分たちの業務とは無関係のサイトだったので好き勝手に言いたいことが言えましたが、自分の業務に際して主観とか感情的なものを排して、冷静に分析/検証/改善案作成ができるかが大切だと感じました。

また、我々のグループは制作サイド3名、発注サイド2名というバランスの取れた構成で、それぞれの立場の意見が聞けたことが参考になりました。地方で仕事をしていると「丸投げ」的な状況が多く、クライアントの漠然とした希望を如何に正確に解釈し実現するかと言うようなスキルが求められます。クライアントのリテラシーが高いともっと面白い仕事ができるのではと感じた次第。

その後、簡単な懇親会でいろいろと情報交換をさせていただきました。ドリンクや軽食(と言うには豪華!)もあり、楽しいひと時でした。

懇親会
懇親会

アクセス解析(web解析)に正解はないのかもしれませんが、継続的にクライアントのお役に立てるように業務に取り込んで行ければと言うのが感想です。

グループのみなさん、主催者の皆様、ありがとうございました。

Web担当者Forum × CSS Nite 「実践ワークショップ」第3回に参加します。

2009年9月2日(水)に行われる Web担当者Forum × CSS Nite 「実践ワークショップ」第3回『アクセス解析ワークショップ』に参加します。

今回のテーマがアクセス解析ワークショップ。普段Google Analyticsの数字を眺めてはどうしたものかと頭を悩ます部分が少しでも前進できればと思っています。データは活かしてこそ意味がある訳で、その辺りの読み方なんかが共有できればと思います。

今回は一応制作者サイドと言うことで申し込みをしています。もちろん私も制作会社に勤務するものとして、クライアントサイトのアクセス解析を行うことがあります。というもの、制作者サイドと企業担当者サイドそれぞれの参加者がそれぞれの立場でワークショップを組み立てると言うのがこのイベントの特徴だからです。

効果のあがるサイト運営にアクセス解析とPDCAサイクルは不可欠、それができる制作会社になれるようヒントがつかめればと期待しております。

Web担当者Forum × CSS Nite 「実践ワークショップ」第3回『アクセス解析ワークショップ』

追伸:
実は8/29のwebSig24/7とどちらに参加するか迷ったのですが、土曜日は英会話教室もあるしサイトマップの話はCSS NiteのIA特集でも触れるだろうと言うことで、web担Forumのワークショップにしました。出来れば東京に出たいです、家庭の事情とかもあり難しいんですけどね。